補助線大嫌い!(その1)
最近、脳の活性化(脳トレ)のために、中学受験生向けの算数問題(平面図形)に取り組んでいます。小学六年生を対象とした問題ですから、中学・高校で数学を履修した者としては、解けて当たり前のはずですが、歯が立ちません。というの […]
補助線大嫌い!(その2)
さて、前回の例題解説の続きです。以下の解説図面から、例題の面積は簡単にもとめることができたと思います。 ところで、これらの補助線はどのような思考を経て引くことができたのでしょうか。数学嫌いの私なりに、因数分解してみた […]
家庭菜園と物忘れと5S
6月から7月にかけての家庭菜園は大忙しです。たった3坪の畑ではありますが、万願寺唐辛子、サツマイモ、弦ありインゲン、トマトそして枝豆が植わっています。 万願寺唐辛子は支柱を立てて誘引してやることが欠かせません。成長の […]
大河ドラマは二度おいしい(その2)
さて、YouTubeで「大河ドラマ」と検索すると、歴史の専門家や自称歴史研究家と称する面々(歴史ユーチューバー)がいろいろな動画をアップロードし解説しています。彼らの解説がとても面白い。 史実とドラマを比較して、事実と […]
大河ドラマは二度おいしい(その1)
最近、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはまっています。毎週日曜日午後八時がとても楽しみです。 とりわけ、第15回「足固めの儀式」では、とてもやるせない思いをさせられました。「上総介広常(かずさのすけひろつね)」( […]
カツオとワカメは磯野家の養子?
私は、小さいころから毎朝新聞を見るのが楽しみでした。朝刊の三面にある四コマ漫画です。長谷川町子さんがその時々の世相を切り取った「サザエさん」。テレビが一般家庭に普及するようになると、毎週日曜日放映の「サザエさん」を、中 […]
相続で自宅に住めなくなりそう
退職金で求めた戸建ての住宅から、子供たちも巣立っていき、今は年老いた夫婦二人暮らし。ご近所とも仲良くなり、時にはお茶会も。でも、そんな暮らしにもいつかは終わりが来ます。やっと手に入れた終の棲家です。配偶者が亡くなっても […]
PSA(ピー・エス・エー)について
PSA(prostate specific antigen 前立腺特異抗原)とは、前立腺がんの腫瘍マーカーのことで、血液検査によって調べることができます。人間ドックでは、通常オプションとして扱われることが多いようですが […]
終活の計は健康寿命にあり
2022年の元旦を迎えて、後期高齢者になろうとする私たちには、考えたくなくても考えるべきことがあります。 それは、私たちは、あと何年生きられるか、それまでに何をしておくかです。 「金融庁でも”人生百年時代を見据えて”と […]