終活の計は健康寿命にあり
2022年1月2日
2022年の元旦を迎えて、後期高齢者になろうとする私たちには、考えたくなくても考えるべきことがあります。 それは、私たちは、あと何年生きられるか、それまでに何をしておくかです。 「金融庁でも”人生百年時代を見据えて”と […]
高額な医療費負担のとき
2021年11月7日
もうすぐ後期高齢者の領域に突入する団塊の世代にとって、心配なのが生活を圧迫する医療費負担の増加です。高齢化にともない、がん、心筋梗塞などの三大疾病等の罹患にともなう医療費負担増は避けられないでしょう。例えば、最近急増し […]
75歳になったら何が変わる
2021年10月17日
来年(2022年)には、団塊の世代(昭和22年~24年生まれ)が満75歳となり後期高齢者いりしてきます。75歳になったら何が変わるのでしょうか。 1.公的医療保険制度の変更 (1)後期高齢者医療保険制度への加入 ほと […]
期日前投票と不在者投票
2021年10月8日
衆議院選挙の公示日と投票日が決まりました。また、川崎市の市長選挙も同日投票となりました。選挙管理委員会は大忙しのようです。さて、期日前投票と不在者投票という制度があります。投票日に用事があって投票に行けない人や、仕事や […]
遺族厚生年金と経過的寡婦加算
2021年9月29日
終活の一環として、自分の亡き後、残された家族の生活についても考えておく必要があります。貯金もたっぷりあって、相続税が悩みの種と言われる方や自営業の方はここでは対象外とします。 団塊の世代の方で、卒業後会社に入社、定年ま […]
成年後見制度(法定後見、任意後見)
2021年9月21日
身内の方が認知症を発症し、介護付き老人ホームに入所することになりました。この老人ホームの入所には入居一時金として500万円が必要とのことで、ご家族の方が本人名義の定額貯金を解約しようと郵便局の窓口に出向きました。ところ […]